バーベキューでは肉が充分に焼けていないのに
食べてしまう事があります。
ここに食中毒のリスクが潜んでいるとも知らずにです。
一度食中毒に感染すると嘔吐、下痢そして腹痛に襲われます。
重症化すると死に至ります。

生焼けで食べてしまうとアブナイですよ Source :johobiyori.com
私が食中毒に感染した時は悲惨でした。
嘔吐、下痢はもとより腸がちぎれる程の腹痛であまりも痛さに
お腹に手を当てて体はエビの様に曲がるありさま。
悪寒にも襲われ額からは汗が噴き出ました。
勿論ピーポーピーポーで病院へ。
死神にはお呼びでなかったみたいで10日間で退院できました。

魚介類も侮ってはいけません Source :www.mogami-g.co.jp
食中毒を引き起こす病原菌には気温上昇による増殖がなくても
少量の菌でも感染発症しますので夏に限らず他の季節でも
注意する必要があります。
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*
食中毒を起こす菌は生肉に
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*

O157菌に感染すると・・・・ Source :www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/
牛肉の場合は・・・
牛の腸管には病原性大腸菌O157が存在します。
非常に少量でも食中毒を発症し重症化すると死亡する事もままあります。
牛肉の中でもレバーは危険度が高いので充分に焼く事です。

カンビロバクター菌はO157より怖そうですSource :institute.yakult.co.jp/
鶏肉の場合は・・・
カンビロバクターによる食中毒の件数が
もっとも多いというデータがありますが
O157と同様に少量の菌で発症、下痢や腹痛を起こします。
販売されている鶏肉の67%にカンビロバクターが、
30~50%にサルモネラ菌に汚染されているという。
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*゜'・:*:,。,:*:・・
生肉が汚染される経路
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*
牛や鶏の腸管内にいる病原菌が食肉処理をする時に
腸が破損し肉に付着します。
鶏の腸は細く破損しやすいから食肉処理に細心の注意をしていても
汚染する確率は高まります。
その様な理由から販売店に陳列されている生肉は
ほぼ病原菌に汚染されているとみるべきです。
牛肉にO157が付着して Source :www.miyachiku.com 鶏肉にもカンビロバクターが Source :taspy.jp
食材の取り扱いと温度管理はとても重要です
生肉に存在していた病原菌は調理器具を仲介して
他の食材に付着します。
従って生肉と野菜を調理する時は生肉用と野菜用とに
分けて使用する事を厳守しましょう。

調理器具は使い分けを厳守しましょうSource :twitter.com hashtag
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜※。,:*:・' ☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜※
野外バーベキューで留意すべき事は!
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜
クーラーボックスでは

肉用と野菜用は分ける方がよいのですが Source :www.soundsmile.jp blog
病原菌は10℃を超えると増殖するという。
クーラーボックスでは10℃以下で保管すべきで
保管する際は肉からトリップが出るので野菜は肉の上に置く。
当然ながら食材毎にポリ袋に入れ
肉の病原菌で他の食材を汚染しないようにする。
冷凍肉の解凍は
野外でも室内でも同様ですが冷凍肉を常温で解凍するのはとても危険です。
温度上昇により病原菌が増殖してしまうからです。
解凍は野外ではクーラーボックス内で、室内では冷蔵庫内で
自然解凍するのがよいのです。
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜※。,:*:・' ☆'゜:*:・'゜※
肉を焼くときに注意すべきこと!
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜※。
サルモネラ菌 Source :www.7b.biglobe.ne.jp 腸炎ビブリオ菌 Source :www.pref.kanagawa.jp/
肉の病原性大腸菌O157、カンビロバクター、サルモネラ
そして魚介類の腸炎ビブリオや寄生虫等は熱に弱いのです。
例えば75℃で1分以上の加熱により病原菌は死滅します。
焼いたとき肉の中に赤みが残っているようだと75℃に達していないので
赤みが無くなるまで焼くようにします。
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜※。,:*:・' ☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜※
肉類以外では焼きおにぎりにも注意!
*:・'゜☆。,:*:・'゜※゜'・:*:,。,:*:・☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜※。,:*:・'☆'゜:*:・'゜

おにぎりは焼く時より作る時に注意 Source :tabelog.com
おにぎりを作る時は素手ではなくポリ手袋やラップを使って握るようにしましょう。
石鹸で手洗いした場合でも傷口などから黄色ブドウ球菌がおにぎりに付着し
食中毒の原因になります。
黄色ブドウ球菌が猛烈に増殖し中毒を起こす毒素がつくられるのは
気温が18℃を超えたあたりからです。
この増殖した毒素はとても厄介で危険極まりないしろものです。
加熱しても死滅しないのです。
各人が注意しつつBBQを楽しみましょう。
閑話休題
O157関連です。
2016年10月中旬に
神奈川県で冷凍メンチカツによりO157に50人超が感染した。
「肉の石川」の冷凍メンチカツSource:stonehenjin.net 「米久」の冷凍メンチカツ Source:wamadai.com/
メンチを割った中身が赤みをおびていたという事で
中心部まで加熱されていなかったようです。
油で揚げる調理前の冷凍惣菜半製品は要注意です。
やはり冷蔵庫で自然解凍をしてから揚げると中まで加熱できますが
揚げ方も二段階加熱をお勧めします。
最初は150℃~160℃位で、そのまま取り出さずに
二回目は170℃~175℃で揚げると中まで加熱する事ができます。
半生を食べてから二口目で気がついても手遅れです。
参考文献:毎日新聞特集ワイド
ご訪問ありがとうございました。