日本の絶景、16特選画像集
絶景かな、絶景かなというと石川五右衛門が桜をめでて、
「春の眺めは値千金とは小せえ小せえ、
この五右衛門には値万両・・・」と見栄を切るシーンが
ありますが、こちらのページでは値万両に匹敵し
一生に一度は訪れてみたい数ある日本の絶景のなかから
16箇所を選んでみました。
本当に自然の造形美とはなんと素晴らしいのでしょうか。
旅心やあこがれがわく絶景をお楽しみください。
1: 宮崎県・高千穂峡
Source:zetaiosusume.blog.jp
見事な絶景ですが手漕ぎボートで滝の近くまでいく事ができます。
貸ボート情報は「こちら」から
一般社団法人 高千穂町観光協会
TEL:0982-73-1213
2:大分県・真玉海岸の夕日
Source:s.webry.imfo
ご覧の通りとてもロマンチックな夕日です。
日本の夕日百景に選ばれたのもうなずけます。
大分県観光情報公式サイトは「こちら」から
豊後高田市観光協会
0978-23-1860
3: 岡山県・キンボタル
Source:yaplog.jp
岡山県天然記念物に指定されており
なんとも幻想的な美しさはおとぎの世界と思わせる。
乱舞する数千のキンホタルは期間限定で毎年7月10日前後の
10日間、出会う事が出来ます。
岡山県新見市公式ホームページ
哲多支局 地域振興課
0867-96-2111
4: 和歌山県・橋杭岩
Source:raitoappu.exblog.jp
吉野熊野国立公園に属しており、国の名勝と天然記念物の指定も受けており
橋杭岩から見る朝日はとても美しいと日本の朝日百選に認定されている。
この奇岩群は大小約40の岩が一列におよそ850mも連なり
直線状に立ち並ぶ姿が橋の杭のようにみえることから橋杭岩という。
串本町観光協会
0735-62-3171
5: 京都府・竹林の小径
Source:blogs.yahoo.co.jp
日本の観光客はもとより外人観光客の間で人気上昇中。
野宮神社から大河内山荘へ至る径がもっとも有名ですが
秋に開催される京都花灯路ではライトアップされた美しい
竹林の中を散策できます。
京都府HP 商工労働観光部観光課
075-414-4843
京都観光案内
6:福井県・天空の大野城
Source:tozan3190.sakura.ne.jp
天空の城と言えば竹田城が有名ですが、
越前大野城は幻の天空の城といわれるくらい大変貴重で
年に10回程度という確率です。
10月~4月末までで11月頃が最も出やすいという。
前日に雨が降り放射冷却が起こるような日で風が弱く
見られる時間は明け方から9時頃までといろいろな条件が
クリアーされると「幻想的な天空の城」が目の前に・・・。
越前大野城
0779-66-0234
7: 山梨県・ダイヤモンド富士
Source:taptrip.jp
富士山頂からの日の出、
或いは富士山頂に日が沈む黄金色のダイヤモンド富士と
どちらも感動ものです。
見る場所と時期をずらせば年に何回も見る事が出来ます。
山梨県公式観光情報
やまなし観光推進機構 055-231-2722
8: 長野県・上高地
Source:huukeiya.exblog.jp
上高地は
自然の国宝、特別名勝と世界的に貴重な特別天然記念物の
二つの称号が与えられています。
黒部峡谷と共に貴重な宝なのです。
上高地公式ウェブサイト
上高地インフォメーションセンター
TEL 0263-95-2433
9: 長野県・霧ケ峰高原ダイヤモンドダスト
Source:inakaseikatu.blog.so-net.ne.jp
ダイヤモンドダスト(細氷)は、
空気中の水蒸気が細氷となって降る現象なのですが寒冷地であること、
湿度が高く気温が氷点下15℃以下になり晴天で無風であること等の
条件がそろえば幻想的なシーンが見られます。
諏訪観光協会
0266-52-2111
10: 石川県・白米千枚田
Source:photozou.jp
「はくまいせんまいた」ではなく「しろよねせんまいだ」という。
国連食糧農業機関(FAO)が世界農業遺産に2011年6月に認定し、
その10年前の2001年に国の名勝に指定されています。
輪島市交流政策部観光課
0768-23*1146
11: 新潟県・清津峡
Source:55drive.info
大杉谷、黒部峡谷と共にここ清津峡は三大峡谷の一つです。
昭和16年に国の名勝および天然記念物に指定され、
また、昭和24年には国立公園に指定されています。
新潟県公式観光情報サイト
清津峡峡谷トンネル 025-763-4800
12: 福島県・塔のへつり
Source:mery.jp
大川羽鳥県立自然公園の一角にあり、
1943年(昭和18年)、国の天然記念物に指定されている。
全長200mにわたって、屏風岩、烏帽子岩、護摩塔岩、九輪塔岩、櫓塔岩、
獅子塔岩、鷲塔岩などがあるが吊橋を渡している舞台岩周辺以外は
経年による崩落等のために立ち入り禁止となっています。
下郷町観光協会
下郷町役場 0241-69-1122
13: 宮城県・松島の月
Source:japanese-superb-view.blog.so-net.ne.jp
天橋立、宮島と共に日本三景の一つが松島です。
松島は宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島と湾周囲を囲む
松島海岸、 丘陵も含めた地区です。
松島は月見の名所としても知られ「月見御殿」とも呼ばれる観瀾亭もあり、
美しい島の夜景に包まれた松島の海に浮かぶ名月が堪能できます。
松島観光情報
仙台地方振興事務所 地方振興部 022-275-9140
14: 岩手県・北山崎
Source:woman.excite.co.jp
北山崎は、三陸復興国立公園の北方にある断崖絶壁の自然景勝地。
北山崎展望台から迫力ある眺めを満喫できるが
一方、4月上旬~11月上旬に運航する
北山崎断崖クルーズ観光船上からもスペシャル級の景観が望める。
田野畑村役場
0194-34-2111
15: 山形県・蔵王の樹氷
Source:wondertrip.jp
世界広しといえど樹氷が出来るのは青森県の八甲田と
ここ蔵王の二か所だけです。
冬に東北地方に
過冷却水(0℃以下でも凍らない水でわずかな衝撃で凍る)を含む
雲が出来ます。
そしてその雲が木々にぶつかった衝撃で樹氷が誕生するのです。
山形県観光情報ポータル
023-647-2333
16:北海道・美瑛の青い池
Source:drss.exblog.jp
立ち枯れた木々、水面の鮮やかな色彩が織りなす
まさに芸術的な絶景であります。
アルミニュームなどを含んだ水が太陽光の屈折反射によって
コバルトブルーに見えるのです。
この青い池を一躍有名にしたのはパソコンやiphoneの
壁紙に使われたため世界的に注目を集めた絶景となりました。
美瑛町観光協会
0166-92-4378
ご訪問ありがとうございました。